尾花沢市丹生を「千本桜」に

生まれ育った地元を桜の名勝にすべく仲間と奮闘する記録&丸晃建設代表ブログ

かぼちゃ転がし

予告!

奇祭  「かぼちゃころがし」

旧暦8月15日に行われているかぼちゃ転がしが来る9月13日に行われます。

全国的にも珍しい行事です。ご興味のある方はぜひ遊びに来てください。

以前メディアが取り上げた記事はこちら
            ↓


動画はこちら




イメージ 1

銀杏の植樹

8/15
中々進まない桜の植樹ですが、

今日は「銀杏」を4本植えました。去年の秋に知り合いの裏庭にある銀杏の木から落ちた実が育ったものをポットに移植していました。
今年は累計で10本を植えています。
しかし、実がなるまでは8年かかるとか?また、男と女があるとか?
もっと早くに植えるべきだった(-_-;)) 
(後悔先にたたず)
イメージ 1
 


日本花の会総会

7/2、3
日本花の会の総会に出席してきました。丹生里創会としては2回目の参加です。

今回、丹生里創会からは2人での参加でした。

全国から24団体中17団体が出席され活発な発表会となり有意義な時間を過ごせた

と思っています。各団体の活動報告を聞いて大変参考となりました。


イメージ 3

私たちの報告は本間さんに発表をお願いしました。

お疲れさまでした(^^)/

イメージ 2



イメージ 1

なによりもうれしかったことはNHKの「仕事の流儀」に出演した和田研究員に

会えたことでした。いつかはわたしち達の桜を見て頂きアドバイスを頂ける機会を

作っていきたいと思っています。その時は宜しくお願いします。






















昨日の朝、相当数の猿が来たようです。

私は既に事務所に来ていたので目撃は出来なかったが。

庭のいちごを食べていったと話を聞き、桜にいたずらしていないかと

見に行ってみると、やはり(-_-;)


イメージ 4



イメージ 3


イメージ 2

イメージ 1

花見良子まん開ロード

5/12
『花見良子まん開ロード』

さあ、今年も花植えの季節が来ました!

早朝5時からのスタート!

老人クラブの応援もいただき、にぎやかな雰囲気の中で行われました。


イメージ 5

イメージ 4

イメージ 3


イメージ 2


イメージ 1








































































『暮らしの学舎 5月校』

『暮らしの学舎 5月校』

春の野草酵素づくり が5/19に行われました。

丁度10年目を迎えた酵素づくり、今回から「暮らしの学び舎」のイベントと位置づけして行って

いきます。私たちの体にはなくてはならない酵素、手作り酵素酵素不足を解消しましょう。

秋には野菜と果物の酵素づくりが10月27日(日)に行われます。

皆様是非ご参加下さい。近くになりましたら申し込みをして下さい。

イメージ 6

イメージ 5

イメージ 4

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 1